1.シラバス作成の方針
本校では、シラバスを作成するにあたり学生の教育に携わるものすべてが共有すべき基本方針を作成しています。このガイドラインの適用範囲は専任教員・非常勤講師です。ガイドラインにそってシラバスを作成することにより、教育目的・目標の達成にむけた、体系的で一貫性あるカリキュラムの運営ができるものと考えます。
2.シラバスの考え方
シラバスは学生と教師(専任教員・非常勤講師)との約束であり、教師は授業に責任を持ちます。
シラバスは学生が自主的に学習を進めることができるよう、授業の概要や、目標、授業計画、評価基準・方法等について事前に学生に周知するものです。すなわち、学生にとってシラバスは、この授業で自分は何を学ぶのか、何ができるようになるのか-を明らかにするものです。学生はシラバスから得られる情報に基づき、単位修得のためにはどのくらいの事前・事後学修が必要かを把握することができるため、計画的かつ主体的に学習を行うことができます。これは学生が「自分自身が学習の主体者である」ことを認識することであり、本校の教育の基本概念の1つである「自己教育力」を育むことにつながります。
また、教師にとっては授業設計の土台となるものです。シラバスに基づき授業の全体像を明確にすることで、学習目標の到達に学生を導くための方策を考えることができます。そして、教員相互で授業内容の調整を行うことで、重複や見落としを無くし教育内容の質の保証に役立つものです。
本ガイドラインは、シラバスの書式、記載方法、記載内容の統一性を保ち、学生にとって分かりやすく、主体的な学習に有用なシラバスの作成を目指すとともに、「学習を促進する情報」を提示し、学生の効果的な学習を手助けする手引書としても機能するものです。
3.シラバスの記載事項
下記の12項目を基本情報とします。
- 科目名
- 対象学年・配当時期
- 講師
- 単位数・時間数
- 授業概要
- 授業形態
- 学習目標
- 授業計画
- 使用テキスト
- 事前学修・事後学修
- 評価基準・評価方法
- 備考(受講にあたっての学生へのメッセージなど)
4.シラバスに明示する内容
【注意事項】
-
- 記載する文字について、フォントはMS明朝体、大きさは10・5Ptとする。
- 記載文字数によりセル幅を拡げることは制限しないが、A4版2枚を超えないようにする。
(1)科目名 | 教育課程に記載してある授業科目の名称を記載します。 |
---|---|
(2)対象学年・時期 | 受講対象となる学年及び前期/後期を記載します。 |
(3)講師 | 「非常勤講師」・「専任教員」の別を記載します。 |
(4)単位数・時間数 | 授業の「単位数」・「総時間数」を記載します。 |
(5)授業概要 |
|
(6)授業形態 |
<記載例> |
(7)学習目標 |
<記載例> |
(8)授業計画 |
|
(9)使用テキスト・参考書 |
|
(10)事前・事後学修 |
|
(11)評価基準・評価方法 |
|
(12)備考 |
|
5.用語の定義
- 授業
学校教育などにおいて、教科・科目などの教育として行われるもの。学習主体としての学生と教授主体としての教師が教育目標の到達を目指し目的的、計画的に展開される活動である。 - 講義
普遍的な知識・技術・態度を学ぶ、いわゆる一斉授業。 - 演習
既習内容を活用しながら、グループダイナミクスなどを利用して学習内容を理論的かつ概念的に深化・発展させる教授-学習過程。 - 学内実習
学内の実習室等において、看護技術のトレーニングなどを行う実践内容にかかわる学習過程。 - 臨地実習
臨地における看護実践能力育成のために、既習内容の適用、応用・発展および統合と、対象者との関係性構築のプロセスにおいて発生する新たな気づき・発見にかかわる学習過程。 - フィールドワーク
学内外のフィールドに赴き、調査や観察を行い情報収集を行う学習方法。 - グループワーク
学生を少人数のグループに分け、与えられた課題に協同で取り組み共通する学習目的の達成を目指すとともに、メンバーが相互に影響を及ぼし合うことを期待する学習形態。2人組によるペアワークも含む。 - ロールプレイ
学生に特定の役割を演じさせることを通し、それぞれの立場の考え方や心情を体験的に学ぶ学習方法。 - ディベート
テーマについて肯定・否定の立ち場に分かれ、第三者を説得する形で議論し勝敗を競う方法。 - ディスカッション
2名以上で、特定のテーマについて自由にアイデアを出して意見を交換し合うこと。 - プレゼンテーション
情報伝達手段の1つで、学生がパワーポイント等を用いて発表資料を作成し、他者に対して発表を行い理解を得るようにする方法。 - PBL
Project Based Learningの略で、「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと呼ばれる。学生自身が問題・課題を見つけ、さらにその問題・課題を自ら解決する能力を身に付ける学習方法。 - OSCE
Objective Structured Clinical Examinationの略で、「客観的臨床能力試験」と呼ばれる。その場で与えられた看護場面の課題に対し、既習の知識や技術を用い患者に必要な援助を実施するもの。より実践場面に近い状況で判断力・技術力・態度などの習得度を総合的に評価できる。 - 事前・事後学修
単位制での履修の場合、授業の時間数だけでなく、学生自身が学修する時間を含めているため、単位を成立させる条件としての予習や復習をいう。事前・事後学修を「自己学習時間」ということもある。
<参考>
授業1回(90分)ごとの自己学習時間-講義・演習の場合
※単位時間を45分として計算
≪単位の計算方法について≫
「1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成」し、授業の方法に応じてその時間が変動する。講義・演習については、15時間から30時間。実験、実習および実技は、30時間から45時間。